2015年11月22日日曜日

カルチャー・ヴィジョン・ジャパン

虎ノ門ヒルズで行われたカルチャー・ヴィジョン・ジャパン講演会「東京祝祭都市構想」へ行ってきました。浅田彰さん司会で軽妙にスタート。磯崎新さんの祝祭都市小論、妹島和世さんの祝祭広場プロジェクト、名和晃平さんのメディア・プロジェクトが披露されました。自分とは畑違いということもあり、名和さんのプレゼンはじつに新鮮でした。建築に縛られないとここまで自由なのか。幾つもの可能性の中から、2020年までにどれほどのことが実現していくのか楽しみ。さて懇親会では、元文科大臣による「場所を変えればいけるんじゃないか」といういきなりの釘刺しもあり。実現をめざす政治家の立場からすれば、さすがに皇居前広場ってのはいささかパンチがききすぎていますよね・・・。ともあれ、磯崎さんが言うように、この構想はプラットフォーム、いわばはじまりです。この先、どういうふうに展開していくのか、注視したいと思います。

2015年11月4日水曜日

内野正樹さんインタビュー

『建築ジャーナル』2015年11月のインタビュー企画で、内野正樹さんにインタビューしました。かつて『建築文化』を担当されていた(まだ若手と言って良い)編集者。『建築文化』といえば、大学院生の頃、研究室にその新刊紹介を書く仕事があって、その仕事が自身の執筆業(報酬があるという意味で)デビューだった。残念ながら、90年代末にこの新刊紹介仕事は消滅し、『建築文化』も随分趣を変えた。たぶん、そのリニューアル時の担当が内野さんではなかったか。ディスクメディアを付けたり、20世紀建築家の振り返りをしたりと、大幅にテコ入れをされていた記憶がある。現在は、建築関係で単行本をあれこれ企画しておられ、慎重に市場を見極めておられる感じ。しかし、建築を超えた多様な好奇心はいまだ変わらずという印象でした。今後の出版企画にも大いに期待したいところです。

長尾重武先生『ピラネージ牢獄論』出版記念イベント

11月3日文化の日に長尾重武先生出版記念イベントが催されました。私にとって長尾先生は研究室の大先輩でもあり、また、武蔵野美術大学で数年にわたって講師のチャンスをいただいた恩人です。昨年度、先生は大学の最終講義をなさったばかりですが、その内容、ピラネージの名作「牢獄」論がこうして立派な研究書に結実したこと、本当にうれしく思います。私もミニ・シンポジウムで少しばかりお話をさせていただきました。以前アセテートから出させていただいた『ピラネージ建築論 対話』は、本来長尾先生によるもっと大きな企画のなかで準備していたものでした。
会場には、ヴァージョンのちがう「牢獄」が壁に飾られ、ちょっとしたサロンのような雰囲気でした。サックスの演奏を交えたパーティーを含め、長尾先生のお人柄を映すかのように、穏やかにしてシックな会でした。

2015年11月3日火曜日

「磯崎新が日本の建築界にもたらしたこと」を寄稿しました

『建築ジャーナル』2015年11月号に「戦後建築の70年」という企画があり、磯崎新さんについて書かせていただきました。磯崎さんと出した『日本建築思想史』の後に、編集長から依頼されたものです。いわば芋づる式の仕事。内容については現物を見ていただくことにして、もう少し書きたかったけれど全体構成上あまり突っ込めなかったポイントに、磯崎言説と西洋建築史学の並走関係があります。一番わかりやすいのが「マニエリスム」。1970-80年代、日本における西洋美術史学・西洋建築史学において、ルネサンス概念のリヴィジョンとして「マニエリスム」という用語がかなりもてはやされましたが、同時代磯崎のエッセイにもこの情報はかなり積極的に取り入れられています。たとえば、ジュリオ・ロマーノのような掟破りの作家に、磯崎が熱い眼差しを向けるのは、きわめてわかりやすい例。このような時空を超えた建築家のシンクロ状況をきちんと追っかけると、もうひとつの現代建築家論/西洋建築史学史が書けるはずなんです。書く時間があれば、ですけれど。
『ジャーナル』誌の最後に触れた「ホワイトハウス」、自宅から散歩がてら行ってきました。いまはカフェになっています。コーヒーを一杯飲みながらじっくり鑑賞することができました。