2016年9月7日水曜日

スオメンリンナ島

バスの使えない一日につき徒歩で市街をめぐる。中央駅、現代美術館、フィンランディアホール。ビアンコ・カラーラの外壁がまぶしい。湖側から見る鋭角な造形が実にフォトジェニック。歴史博物館を抜け、テンペリアウキオ教会へ。すごい数の人。今一番人気の場所?フィンランドの大地を象徴する岩盤、これをくり抜き、銅板のドーム屋根をかける。単純な空間だが、岩盤の荒々しさと、銅板の光沢が見事にコラボ。都市計画展に立ち寄りながら、アカデミア書店のカフェ・アアルトでランチ。下のアルテックで目の保養をして、大聖堂、ウスペンスキー大聖堂へ。両教会とも都市のランドマークとしては同じだが、内部空間の演出は真逆。前者はシンプル、後者は装飾的復古。土地の起伏とグリッド、ドイツ人建築家の話を学生にしながら、港へ。世界遺産スオメンリンナ島をめざす。南端の砲台まで散策。凸凹した土塁の起伏はフィンランドの国土にはまず目にできないもの。すなわち人工物。さらに、これら一見愛嬌のある造形が、生死をかけた軍事施設であることを思うとますます複雑な気持ちになるのであった。

2016年9月6日火曜日

ユヴァスキュラ

昨晩の雨が通り過ぎ、快晴。まずは労働者会館。アアルト最初期の作品。モダン・デザインではないので、学生の反応もいまいち。ついで市立劇場。湖を見渡せる外構まわりの設計に妙に感心させられる。建築一棟の設計に、都市への配慮がしっかりとある。さすがです。大学施設を見て回り、内部にもすこしだけお邪魔。レンガ外壁にスリットのような水平窓って、某大学の建物にあったなぁ。さすがにアアルトのように木は使っていないんだけれど・・・。お昼間近なので、大学に隣接するアアルト・ミュージアムへと急ぐ。ここで、これまでの作品を総ざらい。模型、図面、ガイドさんのお話を聞き、点が線になった。ランチの後、セイナッツァロ役場へ。なんでも市町村合併で、もはや役場機能はないとのこと。うっそー。内部に立ち入れたのは図書館部分だけ。ちと悔しい。でも、コンパクトな公共施設として、すごくまとまりのある群造形でした。さいご、「夏の家」。白樺の森に分け入り、アアルト設計のボート、サウナ小屋を見て、やっとこ実験住宅にたどり着く。なるほど前庭が材料実験の舞台か。外観の白と、内側の赤レンガが対比的。しっかしアアルトは煉瓦好きだね。ここまで徹底して使うともはや美学だね。バタフライ屋根は、雨仕舞的にどうなのかなぁ・・・と疑問もあり。とまれ、フィンランドの自然をディープに体験することができ、大変満足。敷地を出るにも、ガイドさん無しではきっと遭難します。

2016年9月5日月曜日

アアルト自邸およびアトリエ

本日のメニューは、朝一でアアルトのアトリエ。湖に程近い高級住宅地に立地する。やや斜面地に計画された仕事場は高低差をうまく使いながらも、二階をメイン空間とする。ハイサイドライトの事務所の天井には、片流れのRC梁が走る。これこれ写真で見たことある。中庭を湾曲しながら取り巻く打ち合わせの部屋、こちらも天井が高い。ちょっとした作品展示もあり。時代は前後するが、5分ほど歩いて、自邸へ。庭側の二階に張り付けられた板張り仕上げ、本当に古さを感じさせない。80年前の住宅とは思えない。学生たちも随分と感心していた様子。ミュージアムショップで土産をどっさり買っていた。財団に貢献するのは良いこと。さて、ヘルシンキ市街へ戻り、新開発地区、工場リノベを見て、市の南部エイラにあるユーゲントシュティールの住宅地へ。アール・ヌーヴォーにしてはやや重い造形。お昼を食べて、いよいよユヴァスキュラへ。ペンドリーノで2時間半。青空もいつの間にかかき曇り、とうとう雨がちに。着いてびっくり、ヘルシンキよりもかなり寒い。ホテルにチェックイン後、明日の下見、湖畔の散歩。湖に飛び込むおっさんたちをついに目撃。サウナ上がりで盛り上がっている様子でした。

2016年9月4日日曜日

パイミオ

朝食をすませ、一路パイミオへ。ヘルシンキからバスで150キロ。けっこう離れているが、やはりスルー出来ないでしょう、アアルトのサナトリウム。約束の時間にギリギリで到着。玄関に現地ガイドさんが待っていてくれた。サナトリウムに長らくあった一般病院の機能はトゥルクの最新施設へ移され、現在は児童のリハビリ施設が入っているとのこと。食堂も子供仕様に変更されていた。アアルトの国際的名声を確立した作品とされるだけあって、期待通りのインターナショナル・スタイル。作品の規模から言えば、同時代のル・コルビュジエの上を行くでしょう、けっこうでかい。ファサード妻面に露出したエレベーターは、当時としてはきわめて斬新。みんな、もっと驚けよ~。そんなわけでサナトリウムにかなり満足しつつ、アアルト大学へ。ここではシレン夫妻のオタニエミ礼拝堂を見る。半世紀経っているが、まったく古さを感じさせない。バスに鞭を入れて、ミュールマキ教会も。板状壁面によっていかに空間をつくれるか。垂直の断面と白樺が見事にコラボ。しかし、プロテスタント教会が白さを極めると、もはや美術館なんだなぁと思った次第。ヘルシンキ市街に戻り、カンピ礼拝堂。木製の卵。雨が本降りになってきたので、アカデミア書店を下見して、今日のミッション終了。午後はもっぱら宗教建築の勉強になりました。

2016年9月3日土曜日

フィンランド、ヘルシンキへ

恒例のヨーロッパ建築研修の引率。夏季実施ということでフィンランドを訪問することに。思いのほか早く到着し、気になっていた天候も晴れでラッキー。まずは駅前のホテルにチェックイン。ひとしきり学生のお世話をした後、中心市街の下見に出かける。まずはサーリネン父の中央駅。それから、大聖堂、元老院広場、ウスペンスキー大聖堂をはしご、港の方へ。地図で見ると、整然とした街区にも微妙な起伏がある。宗教建築は、こうした高台をうまく使ってランドマークの役割を果たしている。大聖堂は白が眩しい新古典主義、ウスペンスキーは赤レンガの中世主義、いずれも典型的な19世紀建築。日没までに2時間位あったので、現代美術館まで行ってみることに。入場無料日でこれまたラッキー。スティーブン・ホールの設計。外観はかなり単純に見えるが、内部はけっこう複雑。迷路的でおもしろい。作品展示だけではなく、最上階ではイベント活動も実施されていて、ところどころにキッズが遊べる場所もあり、なかなか活気のある様子。このあたりで時差も響いてきて、宿に引き返すことに。穏やかで落ち着いた人々、こざっぱりした街というのが第一印象。